fc2ブログ

【根元氣の舞い The dance of life energy】

20230927005352a8b.jpg


ある程度、基本のエッセンスを身につけた上で、

ときには型を忘れ 自由気ままに演じてもらう。

1年の方、2年目の方、6年目を経た方、

人生経験に通じるものもございますが、

単純に時間を掛けるということは実にバカに出来ないもので、

また同じ時間を掛けても、どういう密度で過ごして来られたのかも実にバカに出来ないもので、

功夫・実力の度合いはまたそれぞれ。

むずかしいことは抜きにして、しばらく自由に舞っていただきました☯️

私も年若いときの無理と加齢とともにあちこち痛いとこだらけですが(笑)、

この日の教室は、健康上、痛みとは何なのか?

痛みという生理機能あるからこそ、注意深くもなる側面もあり、

痛み知るからこそ情け深くも成れ、

痛みという機能は物事に対する精神の動きにも、リスクマネジメントともどもリンクするところであります。

痛みというその認識と痛みの俯瞰目線を自身に養うことで、
どういった変化がからだとこころに生じるのか?

そうしたテーマの体感ワークに始まり、

いつも通りの「気功太極十五勢」

その氣脈の流れとともに「自由舞い」へと移行。

最後は酷暑だったこの夏の疲れを癒していただくために、

お互いにペアを組んで、リスクなしの「整体マッサージ」を施して穏やかに終了しました。

私の教室では根幹である気功太極のエッセンスをお伝えするとともに、

長い経験上からさまざまな引き出しを導入して、

多角的なアプローチを試みることによって、

生徒さんそれぞれに根源生命の力をつかんで育んでいただくよう、
無理のないプログラムを用意させていただいております。


20230927005354b52.jpg



スポンサーサイト



【養生と護身と】

20230827221621589.jpg


教室では普段、気功による養生をメインにお伝えしておりますが、気功は太極拳など中国武術の世界とも通ずるものです。

多少なりとも武術的なエッセンスに触れると、気功による養生への理解も経験上、より深まりますので、当会では武術的なことも少しお伝えしております。


ふだん練習している気功養生の型が、いかに中国武術のエッセンスに満ちているか、

発勁 はっけい (力の出しかた)の確認と共にお伝えしました🐉

それと日本は世界的に見て治安の面はトップクラスに良いのですが、

それでも昨今、残念ながら地方都市でさえ物騒にはなってきております。

手を出すのは逃げられない際の最終手段でありますが、

心がけ含めて無策よりもやはりシミュレーションは大事と感じて、
ちょこちょこ生徒さんにもお伝えしようと思っています。

今回は手が出る前に、からだ全体でイヤ~な感じをキャッチして、

相手との距離と、身体の移動場所によってそれらはどのように変化するのか、

そういった感覚訓練の方に比重を置いてお伝えしました。


20230827221622fbe.jpg



【ただひたすらに Just stand.】

20230619093158dbb.jpg


前のめりでも 後ろに退がるでもなく、

そこに安定して居続けられる強さというものがあります。

禅では「只管打坐 しかんたざ」

ただひたすらに坐るという行いがありますが、

気功養生の世界では站樁 たんとう と言う、

ただひたすらに立つというシンプルな取り組みを重視します。

1日の練習時間をどのように取り、
また何年取り組んできたかなど、

ある程度時間をかけねば、
身体と心の深層の部分で目覚めて来ない質の訓練ではありますが、

ひとつには周りがどうであれ、

まずは骨盤を整え自分の中心感覚を錬成し、

内圧と外圧のバランスを自覚して、

気血の強弱、その調整を学ぶことが気功養生の術であるとも言えるのです☯️

外はそぼふる雨が降り、
静かな雨音と穏やかな時間のなかで、

今日の練習の成果は着実に、それぞれのからだの内に宿ることでありましょう。


20230619093159c7e.jpg


白い扉ばかりを描き続けたハンマースホイの絵画のような、

旧制松本高校の雨静かな廊下。

教室での気功の実技と講義の前に、なんとなく気になって撮ってみました。


【 みどりまぶしい季節】

20230524143954986.jpg


ゆだねる大地の力があれば、無限に呼吸の力は広がってゆく・・・

本日は野外での教室。


202305241440462e2.jpg



20230524144110dde.jpg


この季節のみずみずしい緑は目にも優しいですし、
芝生の上に裸足で立つのも、実に気持ちがいいものです🍀


20230524144138270.jpg



【 左右開弓似射雕 さゆうかいきゅう じしゃちょう 】

左右に弓を引いて、鷲ワシを射るような型をとる

「 内功八段錦 ないこうはちだんきん 」第二段の型です。

"Eight-section Brocade Exercise"

 
[ 効用 ]
 
呼吸器の能力を上げる。
つまり、肺と心臓の機能を強化する効果が期待できるものです。
また、足腰の強化にもなる動作です。


20230427105816c99.jpg