fc2ブログ

【 夏の養生 】

20200622232540ac2.jpg


昨日、私たち人と、この天地は「夏至 げし」を迎えましたね。

夏至という日は昼ひなかが最も長くて、太陽の角度が最も高いところにありますが、
1年じゅうで天気が最も暑い日というわけでもありません。
夏の盛りはこれから、日に日に増して参ります(笑)

そこで「養生=命の根源をとらえて自身の内に養うこと」が大切となるのですが・・・ 古代中国の古い医学書で 『 素問・四気調神大論 』というものがあります。

これはまぁ要するに、
それぞれの四季の過ごし方を説いたものですが、


☯「四気」とはわたしたちの体内のエネルギーの動向も含んだ自然界の「氣」の四大運動である 「昇・開・降・合 しょう・かい・こう・ごう」の状態を指す言葉です。


◎昇(しょう) ⇧⇧ 上昇エネルギー。

季節に相当するは「春」、一日の「気」の流れでは朝、
心理に相当するは「怒り」

◎開(かい) ⇦ ⇨ 中心から広がりゆく開放的なエネルギー。
季節に相当するは「夏」、一日の「気」の流れでは昼、
心理に相当するは「喜び」

◎降(こう) ⇩⇩ 下降するエネルギー。
季節に相当するは「秋」、一日の「気」の流れでは夕暮れ、
心理に相当するは「愁い うれい、悲しみ」

◎合(ごう) ⇨ ⇦ 中心へと収束、合わさっていくエネルギー。
季節に相当するは「冬」、一日の「気」の流れでは夜、

心理に相当するは「恐れ、不安」


☯「調神 ちょうしん」 「神」とは中医学においては主に大脳の機能を指しますが、
わかりやすく「精神」を調えると解釈してください。
その『 素問・四気調神大論 』に寄りますと、

「志を怒らせることなく、精神を優れたものにし、
気を疎通させ、もし愛が外にあれば、
これは夏の気の需要であり、養生の長い道である」と。

つまり、夏季になると、
精神を清くし、「気」を調和し、愉快で楽しく、
わたしたちの度量キャパシティは広々としながら元気いっぱいであり、
万物の生長が日の光りを必要とするように、
外部の物事に対して強い興味を示すようになり、
楽観的で外向的な性格を育み、
身体の内側の「気」が健全に通るようにつとめるわけです。

また蒸し暑い夏に対しての精神調整としては、
「根を詰めることなく、バランス良く休むことに気を配り、心を静め、
常に氷と雪が心にあるように、暑くても吾の心から少なくし、
熱くなって、さらに熱が生じるようであってはならない」とあり、
夏における養生としてのわたしたちの精神の保養を説いています。

わかりやすくと、私の拙い表現と意訳も加えておりますが、
いずれにしても、いろいろ気にして縮こまりがちな心と体を伸びやかにして🌱、健全に暮らして参りましょうということですね🔆


20200622232541346.jpg




【 地力 】

202005280857414a9.jpg


去年から毎週、土曜日は、友人である家電配送の社長さんを手伝って、120kg越えの大型冷蔵庫やドラム洗濯機を運んでます🚚

写真のように洗濯機や冷蔵庫を背負って、マンションの2階から4階まで外階段を登ってお届けする日もあります。

ネットで「市販用マスク装着時のペダリング運動による生理的影響
Physiological Effect of Pedaling Exercise with Wearing Mask」という論文を読みましたが、“まとめ”として、
「マスク装着により換気量の低下、酸素摂取率の向上、脂質代謝の亢進が考えられる。
中~高強度の負荷でトレーニングを行うことが持久性パフォーマンス向上に有用である。」と述べられておりました。

自身が気功や太極拳を長く修め、物質とエネルギーの関係性である「氣」の世界を投稿などで説いていても、やはり体力の器がしっかりしていなくてはエネルギーをコントロールする精度も高くならないものですね。

今年で51歳になりますが、おかげで年を重ねても、しつけのなってない若造の2・3人くらいはその場でぶっ飛ばせる自信があります(笑)


202005280857402ed.jpg




映画【 パフューム 】

202005142302078b8.jpg


久しぶりに観たくなって2度目の観賞です。
公開時に話題となった画面から強烈に匂い立つのはもちろんですが、昔から個人的にかなり惹かれるフランス革命前の、18世紀パリの様子がとてもリアルに再現されているのではないでしょうか。
公開処刑のシーンふくめて、漫画「イノサン」もその描写に強く影響を受けているものと思います。

仏教で捉えるところの六根・六境・六識に照らし合わせると、生来、犬並みに臭覚が鋭いのに自身は体臭というものがない主人公を人外の者として見立てて観ると、
主人公の生成からラストシーンの消滅までのプロセスをとても興味深いものとして観ることが出来て、この作品の脚本の深さに脱帽します。

人間なら山の天辺で無の世界に抱かれて悟りの境地で満足してしまうのでしょうが、オレという存在装置はそうじゃねえと(笑)、山を降りていくシーンがひじょうに象徴的に感じます。

ダスティン・ホフマン演じる調香師のマスターとの掛け合いがいいですね。
職人世界の師と弟子のやりとりとか、とても好きです🍷♪



【 機能美 】

202005121418066eb.jpg


去年からぴったり窓に張り付いていたスズメバチの巣を、空き家になったところでようやく撤去。

誰に学んだわけでもない、構造強度として立派な六角形の集合施設としての美しさ、彼らの緻密な分業制としての社会能力など、自然の知恵にはただただ頭が下がるばかりです🐝


20200512141809f47.jpg


20200512142137245.jpg





【 勇気をまといて 】

不安や恐怖といった感情は、およそ下半身の力が弱く、上半身がガチガチの緊張状態から産まれているものです。

「勇気」をまとって生きて参りたいですね。


202005091527402c0.jpg