fc2ブログ

【養生と護身と】

20230827221621589.jpg


教室では普段、気功による養生をメインにお伝えしておりますが、気功は太極拳など中国武術の世界とも通ずるものです。

多少なりとも武術的なエッセンスに触れると、気功による養生への理解も経験上、より深まりますので、当会では武術的なことも少しお伝えしております。


ふだん練習している気功養生の型が、いかに中国武術のエッセンスに満ちているか、

発勁 はっけい (力の出しかた)の確認と共にお伝えしました🐉

それと日本は世界的に見て治安の面はトップクラスに良いのですが、

それでも昨今、残念ながら地方都市でさえ物騒にはなってきております。

手を出すのは逃げられない際の最終手段でありますが、

心がけ含めて無策よりもやはりシミュレーションは大事と感じて、
ちょこちょこ生徒さんにもお伝えしようと思っています。

今回は手が出る前に、からだ全体でイヤ~な感じをキャッチして、

相手との距離と、身体の移動場所によってそれらはどのように変化するのか、

そういった感覚訓練の方に比重を置いてお伝えしました。


20230827221622fbe.jpg



スポンサーサイト



【ただひたすらに Just stand.】

20230619093158dbb.jpg


前のめりでも 後ろに退がるでもなく、

そこに安定して居続けられる強さというものがあります。

禅では「只管打坐 しかんたざ」

ただひたすらに坐るという行いがありますが、

気功養生の世界では站樁 たんとう と言う、

ただひたすらに立つというシンプルな取り組みを重視します。

1日の練習時間をどのように取り、
また何年取り組んできたかなど、

ある程度時間をかけねば、
身体と心の深層の部分で目覚めて来ない質の訓練ではありますが、

ひとつには周りがどうであれ、

まずは骨盤を整え自分の中心感覚を錬成し、

内圧と外圧のバランスを自覚して、

気血の強弱、その調整を学ぶことが気功養生の術であるとも言えるのです☯️

外はそぼふる雨が降り、
静かな雨音と穏やかな時間のなかで、

今日の練習の成果は着実に、それぞれのからだの内に宿ることでありましょう。


20230619093159c7e.jpg


白い扉ばかりを描き続けたハンマースホイの絵画のような、

旧制松本高校の雨静かな廊下。

教室での気功の実技と講義の前に、なんとなく気になって撮ってみました。


【 みどりまぶしい季節】

20230524143954986.jpg


ゆだねる大地の力があれば、無限に呼吸の力は広がってゆく・・・

本日は野外での教室。


202305241440462e2.jpg



20230524144110dde.jpg


この季節のみずみずしい緑は目にも優しいですし、
芝生の上に裸足で立つのも、実に気持ちがいいものです🍀


20230524144138270.jpg



【 左右開弓似射雕 さゆうかいきゅう じしゃちょう 】

左右に弓を引いて、鷲ワシを射るような型をとる

「 内功八段錦 ないこうはちだんきん 」第二段の型です。

"Eight-section Brocade Exercise"

 
[ 効用 ]
 
呼吸器の能力を上げる。
つまり、肺と心臓の機能を強化する効果が期待できるものです。
また、足腰の強化にもなる動作です。


20230427105816c99.jpg



【双手托天理三焦 そうしゅたくてん り さんしょう】

両の足は太い大樹のようにしっかりと根を張り、

しっかりと根を降ろすからこそ、体幹は安定し、

両の手はまるで落ちて来る天を一身で支えるかのように、

心はいっさい緊張することなく、
その穏やかさに裏打ちされた力強さをもって自然と上がっていく🌱

効果のほどは骨盤が整い、おなかや胸が気持ちよく伸びゆくことによって、

中国漢方医学で説くところの三焦 さんしょうの概念・・・

すなわち呼吸器系・消化器系・泌尿器系の各内臓の機能不調の改善を狙うメソッドである。

先日より「内功八段錦 ないこうはちだんきん」の2期目の講義を始めました。

しっかりと修めれば、
健康養生と武術のインナーパワー内功の基礎の両方を培うことができる、
シンプルかつ奧深いメソッドであります。


202304131657417fa.jpg