fc2ブログ

【物のあらはれ】

冬の寒さはかくも厳しいと同時に、大気は清く澄みわたり、

物のあらはれ本来の美しさを際立たせる季節でもありますね。

私も仕事・プライベート合わせて東へ西へと良く駆け回って参りましたが、
今現在住むここ信州長野のように3000m級の山々に囲まれた街は、やはり全国有数の場所と言えます。

みなさま良いお年を✨

20221231204730ebb.jpg



スポンサーサイト



【体験の追体験】

明日直前のお知らせですみません(笑)

11月20日(金) 9:00~12:00

松本教室にて椅子を使った座禅のあと、それぞれの体感を共有しながらの座学を行います。

その後はまた認識の切符を手にしながら太極拳の実技へと移ります。


202011191410156d5.jpg


今回は先達の方々の体験資料を掘り起こしての、全員参加型の座学趣向と致します。

初回体験は1000円となります。

より体験を深めるための認識のための座学も今回で3回目となり、専門的内容とはなりますが、
たとえば江戸時代に寺子屋で伝えられていた論語の素読が、その後の人生経験が深まることでその意味が肚に落ちていくように、

何かしら無意識層においても心に触れるものではあると心得ます。

近県近場にてご興味ある方は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ♪


20201119141016472.jpg



【 新ホームページ 】

202007030756566f3.jpg


あらたにシンプルな形でホームページを立ち上げました🍃

☯️ For beautiful life 気功と太極拳の教室「美生庵 びせいあん BISEIAN」
https://biseian.jimdosite.com/


7月14日(フランス革命記念日🇫🇷)には、地上の猥雑さを忘れた標高2000mの美ヶ原高原で太極拳を行うイベントを行います。


2020070307565770e.jpg


太極拳で作用する陰陽☯️の調節とは、からだと精神状態のバランスの良い調律とも言えるでしょう。

未経験者でも行えるシンプルな動作でありながら、味わい深いものでもありますので、ご参加された方には貴重な体験になると思います。


202007030807324d1.jpg


わたしたちはこの地球上で同じ五体を持つものどうしです。
どのような立場の方のご参加も🆗

みなさまとの楽しい出会いとそのひとときを、心よりお待ち申し上げます🌄♪


20200703075659c14.jpg




【 メカニズムの解明 】

20200207200017c0e.jpg



私のような実践者は確信をもって日々、お伝えしているのですが、下の紹介記事のようなメカニズムの解明が進むのは嬉しい限りですね。


「世界が注目!太極拳による転倒予防の効果と隠された秘密とは」
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1140.html


文中より:プロジェクトを率いる、ピーター・ウェイン准教授によれば、太極拳のすごさの秘密とは、「動き」そのものにあるそうです。
モーションキャプチャ(体の動きを詳細に追跡できる装置)を使って、その動きを詳しく調べてみると、太極拳の動きには「あらゆる関節が同時に動き続けている」という特徴があることが分かりました。
頭・腕・足など、体のそれぞれが、常にとどまることなく、同時に動き続けているのです。
さらに、こうした複雑な動きの中でも、体が地面にかけている「圧力の中心」が、常に両足の間付近にとどまり、安定が保たれている事も確かめられました。
太極拳の動きとは、まるで複雑なパズルをするように、すべての関節を連動させるようなものであり、こうして培われるバランス能力こそが転倒予防のカギだというのです。

ウェイン氏は、『転倒を予防する〝薬〟など存在しませんが、研究が進んだ今、太極拳は『動きの中の薬(medication in motion)』と呼べるでしょう。』と期待していました。


20200207200019a2d.jpg



【 鬼平犯科帳に見る“厳しさ”の考察 】生島足島神社にて

201910030858309ae.jpg

好きなんですよね~♪「鬼平犯科帳」
良く鑑賞するのですが、ドラマの中村吉右衛門はホントにはまり役だと思います。

私も自身の立場上、判断を下す場面が多々あるのですが、
優しさに対して、その反面である「厳しさ」について言及された記述は他にあまり見られたことがないので、この場をお借りして自分なりの考察をしてみます。



20191003085834d0c.jpg


「厳しさ」とは人間関係においても自然との関わりにおいても、
今、その目の前の行為を許してしまうと、いずれは秩序や調和を乱してしまう、あるいはそのものの成長発展を阻んでしまう・・・それを直感的にも経験的にも熟知、察知した者が発する機能です。

熟達者、プロほど秩序や調和の大切さがよく分かっているから、ところどころに時折、関係するお相手に対して「厳しさ」を発揮するのです。

そして鬼平は、「厳しさ」を発揮したのちに、自分の今の立場、最大限界幅その領分において、どこまでも人情、優しさを持って人さまに接するのです。

罪を憎んで人を憎まずの姿勢なのでしょうね。

ドラマを観ながら泣くことしばしばです(笑)


There are many situations in which I make judgments from my own standpoint, but I would like to take this opportunity to discuss my own considerations, as I have hardly ever seen any mention of gentleness or, on the other hand, "severity". "severity" is a function of people who are intuitively and empirically familiar with, and who perceive, an act in front of them, if permitted, will eventually disturb order and harmony.

Professionals are more aware of the importance of order and harmony, so sometimes they show "severity" to the people they relate to.

The main character in this story sometimes treats criminals with kindness after giving "severity" to criminals.

Don’t hate the criminal but the vice.


20191003085834054.jpg