fc2ブログ

【 上部胸椎と呼吸器の関係 】

先日の教室での教習内容です。
真冬は風邪やインフルエンザがその猛威を奮っておりました。
整体の見立てとしては、脊椎の動きと各内臓の健全さと免疫力の関係を見過ごすことは出来ません。

特に上部の胸椎の動きが悪いと空せきなども続いてしまうものです。

当日は氣のコーティングバリア「衛氣 えいき」のお話や、胸郭を広げる運動とリンパ体操などをお伝えしました。


20190225222210494.jpg



スポンサーサイト



映画【 光 】

(河瀬直美監督作品) Radiance 】 2017年 [日,仏]

20190224090439f65.jpg


商業的にはラブストーリーと銘打った方が通りがいいのでしょうが、それだとちょっと安っぽくて気に入らない。

もっと根源的な人間とその命のつながりが表現された映画とお見受けします。

藤竜也演じる劇中劇の監督が語る「生きたくても死んでしまう、死のうと思っていても生きてしまう・・・」 この辺りの、台詞以上に内面の動きを伴ってあとから言葉が出るところに、人間の真実味を感じるから引き込まれるのですよね。

河瀬直美監督作品は「あん」も鑑賞しましたが、とても繊細で丁寧な画作りで、多様なの表現などもいいのですが、自然音も含めて音がね・・・とてもいいんですよ。

目を閉じると、音がほんとに粒だって、ひとつひとつ生きて聴こえて参ります。

私も長らく0.1以下のかなりのド近眼ですし、また自身の得意とする武術においてもときには眼の良さが命取りになりますから、

もしこのまま視力を奪われたらと想定したりして、年若い頃から目を閉じて生活起居してみるとか自分なりに訓練しましたけど、

風呂掃除でもバスタブに着いた水垢の、ざらついた感覚であるとか、掃除の完了後、目をそっと開けたときに水滴ひとつも残さずに拭き上げられているかとか、

歩行ふくめて日常何気なく行っている動作ほど、目を閉じて行ってみると視力以外に直感も含めて他の感覚が鋭敏になりますよ。

自転車を手放しで乗って、目を閉じて何メートルバランスを取って真っ直ぐ走れるか?とか、これは安全じゃないからおすすめできませんけど(笑)

目を閉じての風呂掃除くらいなら安全ですし、試してみると良いですよ。

水崎綾女演じるヒロインの、最初は主観に満ちていたけども、自分と向き合いまたそこからの彼女の成長も描かれて参りますが、

個人の想いを向け過ぎた、目の前で起きている事実以上にフィルターのかかった主観目線というものは、そのままわたしたち視聴者の目線であり、またそこからのわたしたちの気づきの世界の現れであります。

その素直に立ち現れた状態というものが、まさしくこの世の「」でありましょう。


20190224090440bd3.jpg



【 磐座 いわくら フィールドワーク Animism field work 】

20190221053903f28.jpg



ケースバイケースではありますが、畏れ多いものとして巨石に距離を置くよりも、
このときのフィーリングとしては氣の波長を合わせて身を委ねさせていただきました。


20190221053904129.jpg


山からの雪が舞い降りる厳しい寒さの中、巨石の波動はとてもあたたかく柔らかいものでありました。


20190221053902f7d.jpg


Vital Energy ( 生命エネルギー ) Body Workとは、 ヨガ・気功養生・武術・整体手技などを私自身の30年に渡る研究・実践、整理を重ねて、
そのすべてを練習者の状態や空間に応じてランダムに機能、導引する保健運動療法のことです。

そのお伝えする形態は、
希望者の相談、要求に応じた個人や団体を対象にしたプライベートやグループセッション
淡々と楽しく稽古を続けるための教室やテーマを掲げての講習会、

屋内のみならず野に出て、大自然や各地域の土地習俗や文化に触れて心と身体の気づきと学びを深める合宿フィールドワークなど、多岐に渡ります。


201902210544142ff.jpg


人間の潜在する可能性を多角的に模索しようとする、体感重視の(運動療法だから当たり前か)(笑)実践コミュニティであります。


2019022105390686e.jpg


2019022107031348b.jpg




【 地方紙掲載 】

先日、取材を受けましたが、
長野県は信濃毎日新聞社が発行する、松本市など県内中信地域のニュースを伝えるタブロイド紙「MGプレス」に記事が掲載されました。


1550570606876.jpg


30数年培った自身の知識と実践の技術が、地域の皆さまの心と身体の健やかさにお役立ていただけたなら幸いでございます。

◯場所 松本市第二地区公民館 和室

◯第1金曜日 と 第3月曜日の

10:00~11:30 と 19:00~20:30

お問い合わせ・申し込みは、080-3020-0314(小熊)までお願い致します。


IMG_20180808_145614.jpg



映画【女神の見えざる手 】

IMG_20190113_214904_065.jpg


【 Miss Sloane 女神の見えざる手 】2016年 [ 米,仏 ]

冒頭に説明セリフもありますが、ロビー活動の概要をある程度、検索しておくとより楽しめるであろう良質のヒューマンドラマです。

物事の「実現」のためにすべての甘さを捨て、“自分を捧げる”という本質が、孤高に描かれているハードボイルド映画です。



【 洗足池 弁財天・厳島神社 】

IMG_20190109_162011_924.jpg


古来より当地の守護神であられるのでしょう。

池、海、湖に関わらず、
水周りがあり、そこにはほとんどと言っていいほど島の見立てがあり、各地で弁天さまを祀ってらっしゃる。

島は女性の子宮の見立て・・・つまり生命場なのですね。

夕暮れ時、とても静かな良い場所です。


IMG_20190109_162011_925.jpg


It's the god of water, the guardian of this land from ancient times.

The island floating in the pond represents the woman's uterus, which is the place where life is born.

It's a very quiet and good place at dusk in Tokyo.


IMG_20190109_162011_926.jpg





【 洗足池のユリカモメ 】

IMG_20190109_095902.jpg


東京で空いた時間に自由が丘から30分ほど散策に出向いて、なんら意図しないままにたどり着いた場所です。


IMG_20190110_120252_485.jpg


かつて勝海舟がその景勝を愛したという洗足池

甲高い鳴き声を発しながら、夕陽を共にユリカモメが飛翔、そばに寄って参りました。


IMG_20190109_095957.jpg


IMG_20190109_100055.jpg


I went for a walk for about 30 minutes from Tokyo · Jiyūgaoka at work free time and it was a place I left nothing intentioned.

When I was watching the beautiful setting sun, the seagull came beside me while singing crying.


IMG_20190110_120252_484.jpg


IMG_20190110_120252_488.jpg




【 日無坂 】

IMG_20190107_130413_193.jpg


稽古でこの日は長野から東京へ。

文京区と豊島区の区境にある日無坂

江戸の頃は樹木が生い茂り、名前の通り日があまり射さない坂だったそうです。


IMG_20190107_130413_197.jpg


すっと路地奥に入ると、この地域の静かな人の暮らしを感じます。


IMG_20190107_130413_192.jpg



【 体の誠実さ 】

IMG_20190207_053818_538.jpg


心の優しさは体の誠実さによって導かれます。

The gentleness of the mind is guided by the honesty of the body.


IMG_20190207_053818_540.jpg




【 保健気功 Health Qigong 】

シンプルかつ効果的な、いくつかある「癒し手技」のうちのひとつ。

「摩腹 まふく・おなかマッサージ」

1549366675541.jpg


効果:胃腸の働きを調節、疲れた脳を休める

Simple and effective, one of several "healing techniques". Tummy massage.

Effect: normalize gastrointestinal work, increase accuracy of tired brain function


☯ Vital Energy Body Work
https://vital-energy.themedia.jp/


IMG_20180726_060558_389.jpg



【 教室開き Classroom opened 】

正月以来、忙しく過ごしており、ブログ更新をまったくしておりませんでした。

今後も淡々と綴って参りますので、
みなさま、よろしくお願い申し上げます。


さて、
昨日は雪解けの暖かな日差しのもと、長野は松本市での教室開講でありました。

地方紙の取材をお受けしましたが、お茶の卓を囲んで談笑するような和やかな雰囲気で終えることが出来ました(笑)


IMG_20190201_200828_151.jpg


この日の教室では季節のリズムと身体の緊張とリラックス状態の関係性を説き、
「冷え・むくみ」対策として、これは整体の見立てでは腎臓・泌尿器系のケアと密接です。

それらに関連する整体運動をお伝えしました。

30数年培った自身の知識と実践の技術が、地域の皆さまの心と身体の健やかさにお役立ていただけたなら幸いでございます。


IMG_20190202_222234.jpg


教室の曜日等はまた後日、ホームページやこのブログでもお知らせ致しますね。


IMG_20180820_222051.jpg