fc2ブログ

【 基本があってオリジナル 】

珈琲を飲みながらベランダで圧腿あったいストレッチ。

202002192200286f3.jpg


私も常に痛感するところですが、どのような仕事も基本を忘れると大きなミスをするものですね。
その大きさは、明らかな現象面である外面でも自分のなかで受けとめ感じている内面でも、重要性に関しては同じことに思えます。

練習のための練習というよりは、基本練習は日常生活のなかで自然にスッと習慣化できると理想的ですね☕

自分の“背骨”が明らかになって始めて、オリジナリティって自ずと出てくると思います。

車に例えると、自分のスペックが軽自動車なのかファミリーセダンなのか、はたまた270㎞まで爆発的に加速する化物マシンなのか、活躍するステージ合わせて明らかに成ってゆくでしょうか。

その先に、自分であって自分などないのだという境地があれば、さらに理想的かも知れません。


202002192200313f7.jpg


20200219220030a9b.jpg




スポンサーサイト



【 圧腿 あったい 太極拳的ストレッチ Tai Chi stretch 】

20200215082226067.jpg


圧腿には体づくりの基礎として、さまざまな効果が期待されるのですが、
まずは膝裏・・・
膝の裏は腰の柔軟性や腰痛とも関係深い箇所であり、体の硬直化とそれに伴う体液の停滞とともに老化とも関係深い箇所であります。

私は現在50歳ですが、東洋医学では膝裏の伸びやかさとアンチエイジングは密接と捉えられており、オシッコが近い、体が冷えやすいなど、腎臓・膀胱、泌尿器系といった内臓機能の健全さとも関係深いところです。

これらの症状の改善に圧腿ストレッチは、その効果が期待される運動です。

何点か角度や圧点など、文面では伝えにくい直接指導上の要点があるのですが、適当な高さの台に片足を乗せ、足先を反らしてアキレス腱を軽く張り、背中を丸めないで膝を伸ばしてストレッチします。

基本の柔軟運動ではありますが、体の軸を整える効果もありますし、脚部全体の筋肉郡を刺激することにより、足腰を解放したときには全身の血行もポカポカと良くなり、終了後は心身ともに爽快感が出てくる運動であります。


This stretch is expected to have various effects as a foundation for physical development, but first, the back of the knees ・・・The back of the knee is closely related to the flexibility of the lower back and low back pain, and is also closely related to aging as the body becomes stiff and fluid stagnates.

I am now 50 years old, but in oriental medicine, the flexibility of the back of the knee and anti-aging are closely intertwined with the health of internal organs such as the kidneys, bladder and urinary system such as frequent urination and sensitivity to cold.

Tai Chi stretching is effective in relieving these symptoms.


20200215082228533.jpg



【 アーチ構造 】

20200213084806ec8.jpg


足裏のアーチが1cm揚がると、自重の10%を支える筋力が上がるそうですが、このアーチ構造は肘周りや膝周り、脇の下や股関節周りの鼠径部にも、外圧耐ショックに対してゆるいカーブが要求されます。

しばらく練り込むと、身体が沈めば沈むほど、足裏が浮いて来るような力が生ずるのです。

もちろん、疲れやすい扁平足にも有効です👣(笑)


20200213084805cfe.jpg


20200213084803813.jpg




【 メカニズムの解明 】

20200207200017c0e.jpg



私のような実践者は確信をもって日々、お伝えしているのですが、下の紹介記事のようなメカニズムの解明が進むのは嬉しい限りですね。


「世界が注目!太極拳による転倒予防の効果と隠された秘密とは」
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1140.html


文中より:プロジェクトを率いる、ピーター・ウェイン准教授によれば、太極拳のすごさの秘密とは、「動き」そのものにあるそうです。
モーションキャプチャ(体の動きを詳細に追跡できる装置)を使って、その動きを詳しく調べてみると、太極拳の動きには「あらゆる関節が同時に動き続けている」という特徴があることが分かりました。
頭・腕・足など、体のそれぞれが、常にとどまることなく、同時に動き続けているのです。
さらに、こうした複雑な動きの中でも、体が地面にかけている「圧力の中心」が、常に両足の間付近にとどまり、安定が保たれている事も確かめられました。
太極拳の動きとは、まるで複雑なパズルをするように、すべての関節を連動させるようなものであり、こうして培われるバランス能力こそが転倒予防のカギだというのです。

ウェイン氏は、『転倒を予防する〝薬〟など存在しませんが、研究が進んだ今、太極拳は『動きの中の薬(medication in motion)』と呼べるでしょう。』と期待していました。


20200207200019a2d.jpg