fc2ブログ

【 地力 】

202005280857414a9.jpg


去年から毎週、土曜日は、友人である家電配送の社長さんを手伝って、120kg越えの大型冷蔵庫やドラム洗濯機を運んでます🚚

写真のように洗濯機や冷蔵庫を背負って、マンションの2階から4階まで外階段を登ってお届けする日もあります。

ネットで「市販用マスク装着時のペダリング運動による生理的影響
Physiological Effect of Pedaling Exercise with Wearing Mask」という論文を読みましたが、“まとめ”として、
「マスク装着により換気量の低下、酸素摂取率の向上、脂質代謝の亢進が考えられる。
中~高強度の負荷でトレーニングを行うことが持久性パフォーマンス向上に有用である。」と述べられておりました。

自身が気功や太極拳を長く修め、物質とエネルギーの関係性である「氣」の世界を投稿などで説いていても、やはり体力の器がしっかりしていなくてはエネルギーをコントロールする精度も高くならないものですね。

今年で51歳になりますが、おかげで年を重ねても、しつけのなってない若造の2・3人くらいはその場でぶっ飛ばせる自信があります(笑)


202005280857402ed.jpg




スポンサーサイト



映画【 パフューム 】

202005142302078b8.jpg


久しぶりに観たくなって2度目の観賞です。
公開時に話題となった画面から強烈に匂い立つのはもちろんですが、昔から個人的にかなり惹かれるフランス革命前の、18世紀パリの様子がとてもリアルに再現されているのではないでしょうか。
公開処刑のシーンふくめて、漫画「イノサン」もその描写に強く影響を受けているものと思います。

仏教で捉えるところの六根・六境・六識に照らし合わせると、生来、犬並みに臭覚が鋭いのに自身は体臭というものがない主人公を人外の者として見立てて観ると、
主人公の生成からラストシーンの消滅までのプロセスをとても興味深いものとして観ることが出来て、この作品の脚本の深さに脱帽します。

人間なら山の天辺で無の世界に抱かれて悟りの境地で満足してしまうのでしょうが、オレという存在装置はそうじゃねえと(笑)、山を降りていくシーンがひじょうに象徴的に感じます。

ダスティン・ホフマン演じる調香師のマスターとの掛け合いがいいですね。
職人世界の師と弟子のやりとりとか、とても好きです🍷♪



【 機能美 】

202005121418066eb.jpg


去年からぴったり窓に張り付いていたスズメバチの巣を、空き家になったところでようやく撤去。

誰に学んだわけでもない、構造強度として立派な六角形の集合施設としての美しさ、彼らの緻密な分業制としての社会能力など、自然の知恵にはただただ頭が下がるばかりです🐝


20200512141809f47.jpg


20200512142137245.jpg





【 勇気をまといて 】

不安や恐怖といった感情は、およそ下半身の力が弱く、上半身がガチガチの緊張状態から産まれているものです。

「勇気」をまとって生きて参りたいですね。


202005091527402c0.jpg



【 土用の断食 】

20200504094713b0b.jpg


断食明けに梅湯を飲みました。しみる~・・・(笑)

毎年、年4回、立春・立夏・立秋・立冬前の土用の期間中に三日ほど断食をしています。

個人の体感としては、私自身、食べることがとても好きなのですが、食べ続けることによって鈍くなっていく心身の感性を取り戻すことが狙いでもあります。

毎日、毎瞬、懸命に働いてくれている消化器系の皆さまに休暇を取っていただく目的もあります。

断食の効果は五感が鋭くなっていくことは勿論、何よりも直感的になりますね。

現場に当たって、自然と知識だけで判断をしなくなります。

なにが必要でなにが不要か、整理能力が上がって生活がシンプルで組織的になるという事実は、断食がもたらす楽しい効果の1つです。


20200504094714654.jpg




【 心清めて 】


神吹かば はらい清めし 世の心

Although the earth is full of problems, people's hearts will be washed by nature's order.

20200502103458065.jpg


断食三日目、近所の神域にて。


20200502103500f66.jpg