fc2ブログ

【 立身中正 】

2020112517403190a.jpg


「立如平准、活似車輪」=立つこと秤の如く(立身中正)、動くこと車輪の如し(連貫円活)

The standing posture should be well-balanced without shifting to front, back, left or right, and it should be as smooth as a wheel when moving.


2020112517403347e.jpg




スポンサーサイト



【生ききる力】

運動 = 生命活動と定義するならば、
 
わたしたちの普段の営みである行為・行動ふくめた、
 
それらの運動している「状態」を捉えたとき、
 
 
それはどのように立ち、歩き、座り、
 
他のどのような動作を行っても、
 
 
 
わたしたち自身が「活き活きとした力」に満ちているか、
 

 
自分を活かし 他を活かし

活きた力 = 生ききる力 に満ちているか?

死中に活を見出す、
 
「生ききる力」という、
 
生命・自然の源、根本から発生する力。
 

 

転じて生を養う「養生」も、
 
危険状態に突入したとき、誰に教わることなく
自然と身をかばうように自衛反応する武術的な「抵抗反応」も、
 
 
「生ききる力」の見地に立って始めて見えてくる、
 
根本を同じとする一つの現れ。
 

☯️「養生」と「抵抗反応」
 
その両方を等しく同じものとして理解することが出来るのです。

そびえ立つ大樹の系譜の如く、

わたしたちの深めていく理解が
いったいどこに回帰していくのかというと、
 

わたしたち自身の内に流れている血脈環境たる「生命」と、
 
野生生成たる動植物や山、川、海という外なる環境におけるあらゆる「生命」、
 
この2つに対するたゆまぬ観察とその理解に答えというものはあるやも知れません。


2020111921022289b.jpg



【体験の追体験】

明日直前のお知らせですみません(笑)

11月20日(金) 9:00~12:00

松本教室にて椅子を使った座禅のあと、それぞれの体感を共有しながらの座学を行います。

その後はまた認識の切符を手にしながら太極拳の実技へと移ります。


202011191410156d5.jpg


今回は先達の方々の体験資料を掘り起こしての、全員参加型の座学趣向と致します。

初回体験は1000円となります。

より体験を深めるための認識のための座学も今回で3回目となり、専門的内容とはなりますが、
たとえば江戸時代に寺子屋で伝えられていた論語の素読が、その後の人生経験が深まることでその意味が肚に落ちていくように、

何かしら無意識層においても心に触れるものではあると心得ます。

近県近場にてご興味ある方は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ♪


20201119141016472.jpg



【五禽戯ごきんぎ・熊戯ゆうぎ Bear】

The Five Animals Qigong Practice

20201103191520b31.jpg


昨日はリモート稽古で野生動物の身体(神態)状態を表現する気功、五禽戯ごきんぎを指導。

11月7日の立冬を迎えるまで、今の秋の土用期間に合わせて、消化器系を整える効果もある熊戯のエッセンスをお伝えしました🐻

五禽戯も5つの聖獣それぞれが陰陽五行に配当され、木(春・肝臓)‐火(夏・心臓)‐土(脾臓)‐金(秋・肺)‐水(冬・腎臓)☆

私が学ばせていただいた焦国瑞気功の熊戯は、その五行の中でも季節と季節の移り変わりの合間である「土」のエレメントに相当します。

日本的に言いますと五行の中心に座す「土」は、
何かが新しく産み出されるためには何事も詰め込み過ぎるのはよろしくない、「間」が大切といった感覚になるでしょうか。


20201103191523fa2.jpg


熊戯は熊の歩みやその大きな身体全体にまとう重量感の表現、
背中や腰をリラックスすることで背面から立ち上る波動である「蛹動勁ようどうけい」などを養成する型であります🧸

デフォルメされたぬいぐるみのかわいいイメージでは真にせまれない型ですよ(笑)


20201103191522636.jpg