fc2ブログ

【 夕映えの松本城 Matsumoto Castle in the sunset 】

20190305132025564.jpg


かつては深志城と呼ばれていた、現存最古の五重六階の木造天守を持つ松本城
築造は1593~1594年だそうです。


20190305132028cbb.jpg


明治の廃城令により、多くの城郭が廃城となった中で、
四百余年の風雪を耐え抜いた戦国時代そのままの天守であり、

戦国末期、鉄砲戦を想定した戦うための漆黒の天守として現存する唯一の城です。


201903051320305fd.jpg


江戸時代の藩主は現代でいうと知事のような仕事であり、藩士は地方公務員に相当しますか。

刀を2本差して娯楽時代劇のように偉そうに町を練り歩いていたわけではなく(笑)、お城という役所にお勤めしていたお役人なのですよね。

城での業務は帳簿つけといった事務的な仕事が多かったでしょうし、かつてはここに多くの藩士が勤めていたのかと思うと、なかなか感慨深いものがあります。


20190305132031dbd.jpg


The "藩主 lords" of the Edo period[AD 1603 to 1868]is a job like a governor in the modern era, "藩士 samurai" is equivalent to a local civil servant.

The samurai of the Edo era carried two of the large and small swords, was not walking in the town like a great way like a historical drama, the castle functions as a government office, the samurai was working there He is an official.

There were many clerical work such as attaching books in the castle, and once thinking that many samurai worked in this castle here, there are things that are quite impressive.


201903051320330c7.jpg




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント