2019/06/08
【 提抱式 ていほうしき 】

「養生禅」基本の様式、その第3の型になります。
前式である第1の垂撑式 すいとうしき、第2の撑按式 とうあんしきから生まれる力量を、さらに発展させた型です。
それ故に、基本の垂撑式 すいとうしきでからだの外部と内部の要求をマスターしておくことが上達の近道となります。
姿勢による骨盤・股関節、大腿部筋肉への負荷量は3つの型の中でも最大となりますが、
その負荷量に比例するように、からだ全体で取り込む空気中のエネルギー量も最大となる型です。
練り込みによっては「空洞忘我」
空間に座すなかで、自分が在って 自分というものが無いような、そんな感覚も稽古のプロセスのなかで訪れるときがあります。
仮借 かしゃくの力は、腕の内側には収縮と膨張のリズム運動を繰り返すゴムボールを抱える感覚で。
ボールには相当の重量を感じ、発散と抑制のバランスのなかで腹前にボールを抱え、引き上げるが如く。
この引き上げる力を「提 てい」と言い、収縮と膨張を繰り返す物体を腕の内に抱え持つ力を「抱 ほう」
2つの力をブレンドした状態を合わせて、「提抱式 ていほうしき」
またはその状態を保持した姿勢によるキーピングスキルを「提抱勢 ていほうせい」と表現します。
稽古においてはいろいろな感覚動員のパターンがありますが、
たとえば腕の内のボールは、ほんの5ミリでも腕の内側の締まりがゆるみ、抑制が効かなければ爆発してしまう物体を抱えているものと身体感覚を設定します。
緊張とリラックス状態を等分にし、非日常の中で冷静さを保つ訓練にも転換出来るわけです。
わかりやすく言えば、
恐怖を感じて過緊張で身動き取れない状態ではなく、
恐怖を感じていても動くことができる心と体の状態と言えば現実的でありましょうか。
The amount of load on the pelvis and hip due to posture is the largest among the three types, but in proportion to the amount of load, the amount of energy in the air taken in the entire body is also the maximum.
As I sit in the space, there are times when such strange sensations that I do not exist to be present also come in the process of teaching.
Have a sense of holding a rubber ball that repeats the rhythmic movements of contraction and expansion on the inside of the arm.
It feels like the weight of the ball is considerable, and it is like holding the ball in front of you in a balance of divergence and restraint, and pulling it up.
There are various patterns of sense mobilization, for example, the ball inside the arm is set to the physical sensation with the one that holds the object that will loosen the tightness inside the arm even if it is only 5 mm and it will explode if the suppression does not work To do.
It can be converted into training to keep tension and relaxation in equal proportions and keep calm in extraordinary situations.
To put it plainly, it may be realistic to say that the state of mind and body that can move even if you feel fear instead of feeling overwhelmed and unable to move.

スポンサーサイト
コメント